身元保証人が必要な場面
身元保証人の役割や業務内容は多岐にわたります。
高齢者施設入居時や入院時の対応の以外にも、日常生活の支援、医療同意、ご逝去後の葬儀供養の手配とお部屋の片付けなどについても、当協会では身元保証人の役割として考えています。
下記にて身元保証人の役割と必要な場面をまとめましたので、ご参考にしてみてください。
施設への入居時
多くの高齢者施設では、施設入居時に身元保証人をたてることを入居時の条件としています。
身元保証人は入居者ご本人様と同年代でないことが望ましく、ご高齢の夫婦2人が一緒に入居する場合には、それぞれの身元保証人を確保しなければならない状況も見受けられます。
- 身元保証人や連帯保証人として署名対応
- 施設の移転手続きの対応
日常生活の支援
高齢者施設入居時に身元保証人となると、ご本人様の日常生活を支援する立場として、施設側とまめに連絡をとる必要があります。
- 健康状態の確認
- ケアプランの確認
- 往診医による問診の確認
- 薬の確認および変更
- 小口の補充、お金の管理
病院への入院時
ご本人様の入院が必要となった際にも、緊急対応や医療費の精算のため病院側から身元保証人が求められます。
- 入院の手続き(頭金の支払い)
- 病状の説明を医師より受ける
- 医療費などの精算(退院時)
医療の同意
本人自身に意識がなかったり、意識があっても判断できる状態でなかったりする場合、家族や親族が医療の方針について判断するが一般的です。
ご家族がいらっしゃらない方の場合には、身元保証人が家族に代わり医療同意を行います。
ご本人のご逝去時
ご本人様のご逝去時には、身元保証人が医師とともに死亡確認をし、ご遺体の引き取りをいたします。
- 医師とともに死亡確認
- 死亡診断書の受領
- 葬儀社への連絡・手配
- 親族および関係者への通知
葬儀・供養の手配
ご本人様のご逝去後の葬儀や供養についても身元保証人が責任をもって対応します。お望みの葬儀の形や供養の方法などを生前のうちに書面にまとめておきます。
- 葬儀方式の確認および葬儀社とのやりとり
- 葬儀費用の精算
- 納骨先への手配
- 供養の方式の確認
死後事務手続き
ご本人様のご逝去後に必要となる手続きを死後事務手続きといいます。
具体的には入院や介護施設利用にかかった費用の精算や各種行政手続きなどです。
その他にも高齢者施設退去の片付けや、ライフラインの解約手続き等、様々な手続きを行わなければなりません。
- ご自宅や高齢者施設の部屋の片付け
- 各種行政手続き
- 医療費や施設退去時の精算
- 高額医療費の還付
- 年金受給停止の手続き
- 電気、ガス、水道等の解約手続き